fc2ブログ

またも綾部市の集中豪雨、ニュースに出る。我が家の家庭菜園も大穴被害

よく寝ていて知らなかった!今朝方6時ごろ雷鳴で豪雨があったよし。
家内がテレビを点けると「綾部市集中豪雨のニュース」が流れたと聞いた。
借りている家庭菜園の崖に大穴が開いている様子。写真を撮りたいが、陥没が恐いので近くに寄れない。

少し乾いたので見に行ったが酷く崩れ大穴が開いていた。修復のしようがないので、順次侵食を防ぐ方法がない。
折角蒔いた大根畑なども雨に叩かれ流されて無惨な状態だった。

綾部に集中豪雨
最大1時間降水量
Top:京都府綾部・81.0mm
2nd:綾部市睦寄・51.5mm

綾部に集中豪雨
24時間降水量
Top:京都府綾部・214mm

綾部に集中豪雨
2014.09.05綾部市の天気
降水量:未明01時・16mm、明け方06時・8mm

豪雨に遭った家庭菜園
今回の豪雨で大穴が開いた畑の崖側
黒いビニールシートも裂けて開いた穴の上にわたっている

豪雨に遭った家庭菜園
崩れたすぐ横が畑の畝。降雨の度に流れる雨水で穴が拡大し、上部の平坦地を侵食、
また右に見える青いシートまで崖の全長に広がるのが心配。
崖地の絶対的な運命なのかも。改良工事は大変な費用が必要。(畑の借り賃:年3千円)

豪雨に遭った家庭菜園
前回に崩れた大穴も被せたシートの周辺が流されている

豪雨に遭った家庭菜園
大根を蒔いた畑も豪雨に流され、叩かれて無惨な有様。畦溝も埋まり、畦を立て直し、蒔きなおしが必要。

FC2 Blog Ranking
ランキングバナー 
スポンサーサイト



今年も冬瓜づくり成功、乾燥野菜づくりに挑戦

我が家の家庭菜園、今年は苗が地元で手に入らず、富山から宅急便で購入したが良く枝葉が伸び、梅雨に入り花が咲き結実した。15個ほど採れそうである。

冬瓜
冬瓜畑の中央には出来ず、隣と仕切ったネットにぶら下がって結実

冬瓜
隣と仕切ったネットにぶら下がって結実。隣のカボチャ畑にネットを乗り越えて侵入、結実

乾燥野菜づくりに挑戦
家庭菜園の夏野菜が良く採れる。最盛期には2人暮らしには余るので、子供に宅急便で送ったり(送料の方が野菜を買うより嵩む)知人にあげたりするが、それでも余る。
採れるのは短期間で取れなくなり、採った野菜は長持ちしない。通いの医院で乾燥野菜のテレビを見て、これだと気がついた。
インターネットで調べると、随分多種類の野菜が乾燥できる様子だ。片っ端から試作してみた。オクラ、万願寺トウガラシ、ピーマン、ナス、カボチャ、キュウリ、タマネギ。ミニトマトも2つ切りしてドライ・トマトづくりに挑戦。
天日で種を上にして乾かし、乾燥剤を入れて保存できる様子。ドライ・トマトは瓶に入れオリーブ油漬けにするとか。出来上がりが楽しみである。
ストックに行き乾燥ネットを購入した(620円)

乾燥野菜づくり
片っ端から試作してみた。オクラ、万願寺トウガラシ、ピーマン、ナス、カボチャ、キュウリ、タマネギ。ミニトマトも2つ切りしてドライ・トマトづくりに挑戦。
天日で種を上にして乾かし、乾燥剤を入れて保存できる様子。ドライ・トマトは瓶に入れオリーブ油漬けにするとか。出来上がりが楽しみである。

乾燥野菜づくり
ストックに行き乾燥ネットを購入した(620円)

ドライトマト
ドライ・トマトづくり失敗か?
乾燥野菜づくりに挑戦中!水分の多いトマトがやはり難しい。大きな笊2面分の2つ切りトマトが写真のように3分の1に縮小したが、写真の上部に見られるように「黒い黴」が発生してしまった。拡大中の様子、まだまだ乾燥保存には程遠い。
原因:手や包丁、まな板の清潔、へたを取ったトマトの洗浄、水切り乾燥の徹底、2つ切り面のキッチン・ペーパに並べて水分とり徹底、切り口に塩(一つのデータ、今回は塩なし)など、黴防止にもっと注意が必要な様子だ!

ドライトマト
写真の上部に見られるように「黒い黴」が発生してしまった。拡大中の様子、まだまだ乾燥保存には程遠い。
原因:手や包丁、まな板の清潔、へたを取ったトマトの洗浄、水切り乾燥の徹底、2つ切り面のキッチン・ペーパに並べて水分とり徹底、切り口に塩(一つのデータ、今回は塩なし)など、黴防止にもっと注意が必要な様子だ!

トマトシチュー
ミニ・トマトは「とまと・シチュー」や「トマト・ジュース」も楽しんでいます。
ドライ・トマトづくりは、実験途中の状態だが、毎夏の定番メニューを楽しんでいます。

トマトジュース
ミニ・トマトは「トマト・ジュース」も楽しんでいます。
ドライ・トマトづくりは、実験途中の状態だが、毎夏の定番メニューを楽しんでいます。

乾燥野菜ミックス
乾燥野菜MIXが完成・我が家の特製「乾燥野菜ラーメン」誕生
ラーメンに入れて食べると美味しかった。初回に試作した乾燥野菜(オクラ・万願寺トウガラシ・ピーマン・カボチャ・ナス・キュウリ)を細かく切り、ミックスしてラーメンなどに入れる具に仕上げた。容量・個数にして随分かさ張る生野菜も乾燥させるとご覧の通り小さな容器で収まっている。
ドライ・トマトは別途に保存する予定。現在、乾燥ざるなど空いたので2回目の作成に掛っている。

乾燥タマネギ
タマネギはまだ少し湿りが残り後日。

FC2 Blog Ranking
ランキングバナー 

富山から宅配で冬瓜苗を購入

我が家の家庭菜園恒例の冬瓜苗が地元で手に入らなくなった。
数十年も購入してきた園芸店はレジに聞くと明日との返事だったが、後日、苗売り場の主任に聞くと冬瓜の取り扱いを止めた、特注も受けないと断られた。
野菜苗を提供する社会的な義務を金儲けだけで放棄される店だったと思うと情けない限りである。

原点に戻り種子から育てるには遅いので、富山から宅急便で購入した。
富山育ちの家内は、1300円もあれば大きな冬瓜が5個程も買えると云っているが、我が家の冬瓜栽培には特別な意味がある。

冬瓜と白菜の野菜づくり
私の家の横は畑になっていて、多くの方が野菜づくりをしています。私も畑を借り、トマト、キュウリなどの夏野菜や、ねぎ、大根などの冬野菜を作っています。特に力を入れているのが、冬瓜と白菜です。

冬瓜は、かもうりとも云います。不二越の社員食堂のメニュ-で馴染みになりました。丹波には丹波瓜がありますので、冬瓜は最近になって、栽培される方も出てきましたが、当時は全く綾部には、馴染みのない野菜でした。

綾部に帰ってきて、タキイから種子を取り寄せ栽培を始めたときは、皆に何を作っているのか尋ねられました。また実をさしあげても、どうして食べるのか説明が必要でした。淡泊な素材なので、料理旅館の会席料理の蓋物というお椀の真ん中に入っている、四角い大根みたいなものです、と言うと理解して貰えました。

冬瓜の発芽した双葉は、南瓜、胡瓜の大きな双葉と比べずいぶん小さいものです。たぶん、瓜類のなかで最も小さいと思います。葉も比較的に小さく、いわば1番小さいものから、1番大きな実を結ぶ瓜が、かもうりです。
 冬瓜というだけに長く保存でき、富山では冬至を越して食べるものでした。

不二越社員食堂では、大根の漬け物を輪切りにして、煮た物が出され、びっくりしました。今はこれも食品として市場に見られるようになりました。大きな鉄砲いかに身を詰めたものを出され初めて食べました。社員食堂の定番料理でした。

白菜は、お盆過ぎにポットに種子を播きます。すぐ発芽するので、双葉の内に4本に間引き、本葉が出てから、さらにポットから出して、根を切らないように土を割り、1本ずつにしてポットに植えなおします。この方が播種したままのものより良く成長します。

畑はスコップで深く掘りますが、時間がないので細かく砕く暇がありません。神宮寺は赤土なので、ゴロ土のままで固まっています。畑の体裁をつくり、植え込みます。近所の方は種子の直播きなので、一日にして立派な白菜畑が出現するのを見て驚かれます。定植して5日もすれば、もう畑の土が見えないくらいに成長します。毎年100個の白菜を作っています。

PTAの役員のときに、この植物を栽培する際に、心をこめて世話をすれば立派に成長する様子は、子育てに通づるところがあるとよく話しました。

冬瓜栽培
冬瓜・青ん坊の苗は@160円、しかし送料、代引き手数料込みで総額1294円
立派な苗が大きな箱で届いた。

冬瓜栽培
早速、準備した冬瓜の畑に移植。

冬瓜栽培
キャップを被せた。隣は南瓜・えびす1本、まくわうり1本
それぞれネットで仕切ってある。かぼちゃの勢いが勝るので仕切らないと負けてしまう。

テーマ : 農業
ジャンル : ブログ

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了

4月14日(日)10時から神宮寺町千手院の四つ尾稲荷境内で行われる表記祭礼の準備が完了した。
6日(土)の旗立ては、風雨が激しくなる予想で組立のみ、綾部で一番大きな護摩壇も組立後シートを被せて終了。
9日(月)1時から役員で旗立を行った。

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
初めの集会、伴仲博司総代のあいさつ

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
千手院境内で旗を組み立てる

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
桜が綺麗な忠魂碑

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
文殊堂、四つ尾稲荷など建つ回廊に旗を立てる木杭を打ち込む

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
ほぼ一通り終了で集まる

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
護摩壇も完了して、暴風雨予報で濡らさないように、青シートでしっかり覆われる

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
9日(月)1時から役員で旗を立てる。
青竹も立て注連縄などは14日に張る準備

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
赤い幟旗が立ち並ぶ

四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修の準備完了
千手院参道下からの様子

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013元旦の弥仙山遠望、千手院四つ尾稲荷など

2013元旦早朝の寺山平和公園で国旗・市旗・世界連邦旗掲揚と平和祈願市民の集いに千葉から帰省した長女の孫と一緒に参加した。輝かしい初日の出を迎えたあと下山して、南が丘からの帰路、忠魂碑まで上がり真正面に見える弥仙山を遠望した

弥仙山遠望
忠魂碑から真正面の弥仙山遠望 綾部市街地

千手院薬師堂
元旦の朝日に照らされた千手院薬師堂

千手院文殊堂
千手院文殊堂

千手院四つ尾稲荷
千手院四つ尾稲荷

千手院四明神社
千手院四明神社

千手院水天宮
千手院水天宮

千手院四つ尾稲荷の回廊
千手院四つ尾稲荷の回廊

千手院本堂、山門、位田高城山
千手院本堂、山門、位田高城山

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

nabecyan3

Author:nabecyan3
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR